top of page

3列空きのからのTスピン①/STSD ※スマホ閲覧対応

  • 執筆者の写真: ギアキ
    ギアキ
  • 2020年4月18日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年7月23日


テトリスをやっているとある程度まとまった列が空いた状態ができることがあります。

その中でも3列が空いた状態で使えるテンプレを紹介します。






3列空きはこんな感じに次の三つがあります。


・左端が3列空く

ree

・真ん中が3列空く

ree

・右端が3列空く

ree

このような形が発生したときに知っておくとTスピンが打てる形の紹介です。


今回からは所謂テンプレと呼ばれる形を見ていきますが、テンプレ自体はとても多く存在しますが、その中でも特に実用性の高いものと、使えるタイミング、さらに具体的な使い方を紹介します。



★STSD

 Super T-Spin Dobleを略してSTSDと呼ばれます。Tスピンを2回連続で打てるテンプレです。




左が3列空いた状態を例にとると

ree



青のJミノを逆さに縦において、

ree


適当に屋根を付けます。今回は黄色のOでやりました。

(青のJと黄色のOは順不同です。)

ree



この形ができたらTミノを次のように縦に入れていき

ree


左回転を一回します。

ree


さらにもう一回、左回転します。するとこのようにスルリとはまりTスピンダブルの判定となって、2ライン分消去できます。

ree


そして、さらに残った形がTスピンをうてる形となり、

ree


もう一度Tスピンを打つことができます。

ree

ree

これがSTSDです。




では実際に作り方を解説します。まず、3列空きがあればSTSDができるかもと考えます。


左端が空いてるパターンでSTSDを行う場合は青のJミノは必ず使います。

ree

続いて屋根付けですが、ポイントは4つ分のスペースを空けることです。

ree







なので屋根を付けるところのブロックの数が次のように2段であれば

ree

橙のLミノで屋根付けができ、

ree


なら赤のZや黄緑のSなどで屋根付けができます。

ree

ree



であれば高さそのままに一個はみ出させます。

ree

であれば引っ掛けて一段分下に伸ばして屋根付けします。

ree

ree


では引っ掛ける屋根付けで2段分伸ばして屋根付けします。

ree

以上ではできませんのであきらめてください。

このように積み上げてる箇所が6段までは屋根付けができてSTSDの形が組めます。右側を積み上げていきながら、自分のタイミングで屋根付けができるので、汎用性が高い、それがSTSDの強みです。




中が3列空いてる場合も基本は同じです。

ree

また、中3列空いてる状態とは少し意味合いが変わってしまいますが、STSDを組むという点において、青のJミノ部分が他のミノでも代用できます。


・緑のSミノパターン

ree

・橙のLミノパターン

ree

・Iミノパターン

ree

・Tミノパターン

ree



いずれの場合も正方形をイメージすると作りやすいかいかもしれませんね。

ree

右側が空いてるパターンは左側があいてるのと同じなので割愛します。

今回は以上です。


最新記事

すべて表示
Tスピンの屋根付けをした後の思考   ダブルダガー

今回はダブルダガーというテンプレについてです。 このテンプレ自体は有名だと思っていますが、さらっと解説している情報が多いのですが、実際に使いこなすにはいくつかコツがいります。そのあたりを詳しく紹介していきます。 まず、ダブルダガーそのものはこんな形です。...

 
 
 
2列空きシリーズ ライン消去からのSTSD ※スマホ閲覧対応

このブログではよくあるテンプレ紹介でなく、あくまで今の地形に着目して、その地形で使える最適なテンプレは何かを意識した紹介をします。 今回は2列空いた形で、ライン消去からSTSDを組みます。他ではあまり開設されていないのでぜひマスターしてください。...

 
 
 

コメント


©2020 by ギアキ。

bottom of page