3列空きのからのTスピン②/STMBケイブ※スマホ対応
- ギアキ
- 2020年6月28日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年7月23日
テトリスをやっているとある程度まとまった列が空いた状態ができることがあります。
その中でも3列が空いた状態で使えるテンプレを紹介します。
3列空きはこんな感じに次の三つがあります。
・左端が3列空く

・真ん中が3列空く

・右端が3列空く

このような形が発生したときに知っておくとTスピンが打てる形の紹介です。
今回のSTMBケイブは真ん中に3列空いてるときに使えます。
★STMBケイブ
名前の由来は何ですかね。。調べたんですけどわかりませんでした。
真ん中が3列空いた状態で

赤のZミノを引っ掛け、黄緑のSミノを縦におきます。

Tスピンの形になるので、あとは適当に埋めれば、

Tスピンダブルが打てます。

これがSTMBケイブです。空中で引っ掛けるなんてなかなか思いつきませんよね。考えた人すごっ。
また、打った後も、3列空きの状態が維持されるのもポイントですね。
続けてSTSDなんかを組むこともできます。

・STSDを続けて組んだ形の例

では実際にSTMBケイブの作り方を解説します。
よく言われるポイントは左右の角の部分の高さを揃えておく必要があるということです。

これにより、左側で赤のZミノを引っ掛け、右側で屋根付けができます。
これで完成。

角の部分の高さがそろっていればいいので、次のように右側に関してはそれ以外が多少ずれていても他のミノで代用できてたりします。

じゃあ、左側の赤のZミノは他で代用できずに必須なのかというと実はそうでもありません。
ここからは少し応用です。
・1段そろってない場合に

このようにTミノを引っ掛けることでSTMBケイブの形ができます。

・2段そろってない場合には

橙のLミノを引っ掛けることでSTMBケイブの形ができます。


ダメな例も一つ紹介しておきます。
1段そろってない場合でこのようにTミノを逆さにする場合です。

一見問題なそうに見えますが、
このままTスピン自体はを打つことができるのですが、、

Tスピンを打つと、、、


このようにTミノの残骸が残ってしまい後の形が崩れてしまいます。
なのでおすすめはしません。気を付けましょう。
やはりもっとも実践的なのは最初に紹介した赤のZミノを引っ掛ける形ですね。(逆なら黄緑のSミノ)
あとは、いかに『角がそろっている3列空き』を見つけるかです。
たとえばこんな階段状みたいな地形でも

3列空きで角がそろっているので、こんな感じに組めてしまうんですね。

3列空きが一列だと意識しづらいですが、次のような地形でも、、

こんな感じで組めちゃいます!

さらには、すでにTスピンを組んでいても、、

その上にSTMBケイブができちゃうんですね。これはTスピンを2連続で打ててかなり強力なのでおすすめです。

黄緑のSミノと橙のLミノを次のように立ててTSDを組むと、角のそろった3列空きが必ずできるのでSTMBケイブが組めます。これは形ごと覚えちゃっていいもしれませんね。


慣れるまでは練習が必要だと思いますが、かなり使える技なのでぜひ習得してください。
今回は以上です。
Comments