top of page

2列空きのからのTスピン/STSD ※スマホ閲覧対応

  • 執筆者の写真: ギアキ
    ギアキ
  • 2021年3月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年9月18日


このブログではよくあるテンプレ紹介⇒使える地形の確認というだけでなく、

あくまで今の地形に着目して、その地形で使える最適なテンプレは何かを考えます。




今回、意識する地形は2列空きです。そして紹介するテンプレはSTSDです。

STSDは3列空きシリーズでも紹介しています。



まず、2列空きはこんな感じです。

ree


この状態から青のLミノを次のように一個はみ出すイメージで横向きに置きます。

ree



あとはSTSD高さが4段必要になるので、そのように組みます。

左側がTスピンをねじ込むのに2段以上必要になるのもお忘れなく。


ree



これでSTSDの形は完成したのであとはTスピンが2回うてます。

まず、一回目。

ree
ree
ree
ree



そして、二回目のTスピン

ree
ree
ree

これが2列空きからのSTSDです。





また、「一つはみ出させる」には他にもパターンがあります。

次のような地形で

ree



橙のLミノを逆さに寝かせてこれで一個はみ出せます。

ree

あとは同じく4段の屋根付けと、ねじ込みようの高さ2段

ree


同じ考え方で、

Iミノではこれで一個はみ出す

ree



あとは同じく4段の屋根付けと、ねじ込みようの高さ2段

ree





さらに、同じ2列空きでも次のように左側が一段の場合は

ree

黄緑のSミノを横置きではみ出しが作れます。

ree


あとは同じく4段の屋根付けと、ねじ込みようの高さ2段

ree



最後に次の地形だとさきほどのようにSミノが置けませんので

ree

Tミノでは一個はみ出せます。

ree


あとは同じく4段の屋根付けと、ねじ込みようの高さ2段

ree





繰り返しになりますが、ポイントは三つ


 ・1個のはみ出し

 ・4段の屋根

 ・ねじ込みようの高さ2段 ※ただしこれは不要の場合もある。


必ず必要となる上の二つをまとめて図示するとこんな感じです。

ree


こんな理論はいいからってことで手っ取り早く覚えたい方は次の形をつくるってことを暗記記してもしれません。

ree

STSDでは3列空きシリーズでも紹介した青のJミノを立てる形が最もよく使われます。この場合のほうが安定して使えるテンプレであることは間違いありませんが、2列空きは頻繁に発生するのでここからSTSDが組めるようになれば戦いの幅が広がります。




今回は以上です。


 
 
 

最新記事

すべて表示
Tスピンの屋根付けをした後の思考   ダブルダガー

今回はダブルダガーというテンプレについてです。 このテンプレ自体は有名だと思っていますが、さらっと解説している情報が多いのですが、実際に使いこなすにはいくつかコツがいります。そのあたりを詳しく紹介していきます。 まず、ダブルダガーそのものはこんな形です。...

 
 
 

コメント


©2020 by ギアキ。

bottom of page